失業保険が12月末頃に支給が始まるのですが、2月開講の職業訓練に行きたいと思っています。
その場合失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
失業保険もらうには就活をしないといけないのに
訓練校行くのに就活はできません。
ただ、訓練校行くのに1月に選考があるので必ず行けるとも限りません。
その訓練校までに期間がある場合はどうなるのでしょうか?
公共職業訓練ですか?求職者支援訓練ですか?
ほとんどの方が訓練中も就職活動してますよ?公共職業訓練の場合、訓練自体が就職活動とみなされます。
30代男性です。
就職し地元を離れたのですが、職場の同じ年の先輩から酷いパワハラや脅迫を受け本社に相談後に退職しました。
しかし、数か月が経ちますがまだ仕事が見つかりません。
転職前の職場は、仕事中の労災で体を壊し入院した際に変わりの人材を採用したから戻れるポストがないとのことで退職を迫られ、労災認定もしてもらえないまま入院中に退職させられました。

当時、結婚の約束をしていた女性に入院し仕事を失ったことを伝え、結婚を諦めようとしましたが相手からの提案で入院中に入籍しました。
しかし、退院後のリハビリに時間がかかったこと、リハビリと同時進行で就職活動をしていたがなかなか就職できなかったこと、私の実家での親との同居に疲れたことが原因で妻の実家に帰る頻度が増していき、最終的に実家から戻ることがなくなりました。
結局、実質約1年の同居、約1年の別居を経て子供がいないこともあり離婚となりました。

今週の初めに本命だった会社の最終面接まで進めたものの、内定はいただけませんでした。
来月は失業保険も切れます。
もう、生きる意味が分からなくなりました。
生きていても、幸せになれそうもないです。

現在は地元を離れ、友人もいない土地へ就職で来たことと慣れない仕事に忙しく友人を作る暇もなかった為、ハローワークと面接くらいしか他人と話すこともありません。

死んだら楽になれるのでしょうか。
希望が見出せません。
このまま誰にも迷惑をかけずに消えていくことばかり考えてしまいます。

生きていれば、ささやかな幸せを掴むことができるようになれるでしょうか。
もう分からなくなりました。

人は何のために生まれて、何のために生きていくのでしょうか。
大変な状況だと思います。だけど、死なないでください。死んでしまったら、何もできなくなって、何も感じなくなって、火葬場で焼かれて終わってしまうんだ…そんな辛い思い、僕は君にしてほしくないよ!そして、生き返ることもできないんだ…
よくよく考えてみてね。君が死んでしまったら、僕も含めて君の周りの人、みんな悲しいよ!つまり君は生きているだけでかけがえのない存在なんだよ!だから、自分を大切に好きなこと、楽しいことを一杯やって生きていこう!
そして、人には誰しも生きる権利があるんだよ!そして、生きていけば、きっといいことあるさ!僕でよかったら、困っていることがあったら、回答リクエストしてくれれば、いつでも相談に乗るよ^^
共に生きようよ~^^
職業訓練中の基本給の受給期間について
本来ならば来年の1月から3ヶ月間失業保険を受給するはずだったのですが、公共の職業訓練に合格し今月から3月までの4ヶ月間通う事になりました。
訓練中は基本給が支給されるとの事ですが、簡単にいえば失業保険の受給期間が一ヶ月延びたという事なのでしょうか?
それとも元々の規定通り3ヶ月間だけ支給され、あとの一ヶ月間は通所手当と日額だけが支給されるのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
この関係は、雇用保険法に明確に定まっている内容ですので、ハローワークの裁量が入りこむ余地がありません。

従って、次のとおりになります。

受講期間が当初90日間で現在受給制限期間だと思われますが、公共職業訓練受講開始と同時に制限が解除され失業給付受給開始し、訓練修了まで受給します。

つまり、受給開始が前倒しになり、かつ、約3か月間だった受給期間が4か月間になるということです。

また、訓練期間中、受講手当(日額500円)と通所手当(認定された経路の実費分)が支給されます。
失業保険認定の求職活動について
ハローワークから認定日までに求職活動が2回以上必要だといわれました。
職業訓練校に関してハローワーク窓口に相談した際、それは求職活動としてみなされるのでしょうか?
>職業訓練校に関してハローワーク窓口に相談した際、それは求職活動としてみなされるのでしょうか
・みなされます、私も2度ほど職業訓練校に関して相談しましたが、
求職活動としてみなされましたよ
障害年金か失業保険かどちらが良いでしょうか。

主人が統合失調症です。精神福祉手帳3級保持です。
もうすぐ初診から1年半が経過します。現在は傷病手当をもらっていますが、2月末に打ち切りになります。去年1月に仕事を辞めてから自宅で療養中です。通院は週に1回、あるいは2週間に1回です。失業保険受給の延長をしています(現在で1年経過しました)。

初診から1年半経過するところですが、状態はまだ良くありませんが、単純作業ならできるかもしれないといった感じです。働いてみないと私にも本人にもわかりません。妄想などの陽性症状はなく、陰性症状が長引いています。接客や人と長く関わる仕事は難しいように思います。工場や単純作業でも何か出来たらいいと本人は言っています。また、特に仕事に関してドクターストップはかかっていませんが、今は難しいでしょうといった感じです。

いろいろなサイトを調べましたが、まだまだ見落としている情報があるかもしれないと思い、質問させて頂きます。経済的に多く、本人、家族にとってベストはどの手当か。

① 2月末にかかりつけのお医者さんに、制限は受けるが就労可能として診断書を作成してもらい(もらえたらの話ですが)失業手当を300日(手帳保持)受給すべきか(障害年金3級よりは失業保険のほうが金額が高い?)
② 2月に入り(初診から1年半経過した時点で)、障害年金の申請をするべきか

もちろん、障害年金は働けたら受給はまずないという見解も承知です。一番は主人の容態というのももちろん分かっております。あくまで、どんな可能性があるかどうか把握しておきたいので質問させて頂いております。

障害年金は仮に2級、3級が通ったとしたら、その後仕事しても次の更新時(2年後?)までは受給できるとあったり、仕事したら即受給停止の通知が来たとかあったり、実際はどうなんでしょうか。ケースバイケースなんでしょうか。2級は仕事できる時点で受給できないと思いますが、申請時にまったく仕事もできない、診断書もかなり重たい症状を書いてもらって申請することができたら2級も可能性がないわけではないと思います。

③ ただ、その後仕事をした(できた)場合、年金は次の更新時まではかろうじてもらえるんでしょうか。

年金事務所に行ってもみましたが、「僕らが判断するのでなく、ドクターだ」と言われ、申請の仕方などの方法は教えてくれるが、どうやったらベストというのは相談できませんね。プロに頼むお金もありませんし。長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いします。
①失業保険と障害年金は、同時に貰えます。私の現在が、その状態です。
②③初診から1年6ヶ月たった時点で、早急に手続きしましょう。その際、病歴就労申立書を、家族か本人が書かないといけません。今のうちから、準備しておきましょう。障害年金は、働けたら貰えないといいますが、私はフルタイムで働いても2級でしたし、その後働き続けながらも受給していました。現在は失業していますが、仕事が決まっても更新まで貰いますよ。更新後にどんな結果がくるかは分かりませんが。
医師に重たい状態を書いてもらう、というのは間違ってます。正しく診断した内容通りに書かないなら、それはおかしいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN