失業保険について質問です。
現在は、雇用保険の適用事業者で働いております。
途中転職はありますが、今までに失業保険の給付を受けたことはなく、
合計の勤続年数は10年以上になります。
今回、自己都合で退職をしますが(もしかすると会社都合になるかもです)、
しばらく知り合いの会社の手伝いをしようと思っています。
その会社は、雇用保険にまだ入っておらず、
すぐに雇用保険に入ってくれないかもしれないと思っています。
失業保険について調べると、過去2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば、
失業保険の受給ができるようですが、
私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。。

どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
貴方に雇用保険の受給資格があること(現在の仕事について被保険者期間が過去2年間に12月ある・労働の意思能力があるなど)を大前提にして説明します。
そして自己都合退職として、また、お知り合いの会社が適用事業所ではないとして説明します。

受給できるかどうかの質問だけであれば、失業であれば受給できます。

ただし雇用保険の受給期間は原則離職した日の翌日から1年間です。その間に所定給付日数分の雇用保険を受給します。
365日で受給するわけですから。

365日-知り合いの仕事に行くまでの期間(仮に3日)+知り合いの仕事の期間(仮に半年でやく180日)+知り合いの仕事を終えてハローワークに行くまでの期間(仮に7日)+最初の待機期間7日+給付制限期間(約90日)=残った日数約23日
(仮に受給できる保険の所定給付日数を120日として)120-23=107
約107日分は受給できなくなります。
離職理由、知り合いの仕事の期間、手続きの日で変わります。

場合によっては一旦雇用保険の手続きをし、待機期間(7日)の認定を受けた後、知り合いの仕事に行かれたほうが有利かもしれません。
ただし、雇用保険手続きの時、次の仕事が内定している場合失業とは言えず、手続きができないかもしれません。

知り合いの会社が雇用保険の適用になるかどうかによっても、全然変わってきます。よく確認してください。

損をしないためにも事前にハローワークにもよく聞いておいてください。

参考に
適用事業所であれば、労働者を雇用保険に入れるのは会社の義務です。そして、入る日は雇用関係の最初の日からです。試用期間等関係ありません。
失業保険について教えて下さい。
給料の締切日が毎月末日の会社で6ヶ月勤めた場合で、会社都合で退職するのですが、月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
月々12日から14日働いた場合、特定ナントカで、失業保険の受給資格がつくのでしょうか?
つかない場合は、前の会社での失業保険の続きを貰えますか?一応、再就職手当は貰いすみです。当初の雇用は何年間も働くことが決まっていたので貰えたのですが、貰った後に事情が変わり、解雇予告通知を貰いました。
横からしつれいしやす。

①失業給付を申請してあった。
②再就職が決まったので再就職手当の申請も行って、すでに受け取っている。
③1月16日入社。雇用保険も1月16日から加入。
④3月16日から4月9日までは休んでいた。
⑤7月20日解雇。
⑥賃金締日は月末。
⑦出勤日は平日のみ。

ということで話をします。

被保険者期間は、

6月21日~7月20日
5月21日~6月20日
4月21日~5月20日
3月21日~4月20日
2月21日~3月20日
1月21日~2月20日
1月16日~1月20日

このうち、1月16日~1月20日までは5日間しかないので、被保険者期間にはなりません。
3月9日~4月9日まで休んでいたので、2月21日~3月20日のうち、3月9日~3月20日の12日間は欠勤していたとしても、残りの期間で11日以上賃金の支払いがあった日がある(はず)なので1か月として算入できます。
また、3月21日~4月9日まで欠勤していたとして、平日のみしか出勤していないので、3月21日~4月20日までは賃金の支払いのあった日が9日しかないので、被保険者期間に参入しません。

結果、受給要件の6か月以上を満たしていないので、元の資格での継続となります。

ただし、3月21日~4月9日の休みの間に有給休暇を取得した日が2日あれば、3月21日~4月20日の間も11日以上賃金の支払いがあった日があるので1か月として算入できますから、結果6か月となって、新たな受給資格が発生したことになり、給付日数90日での特定受給資格者ということになります。

賃金日額は締日の翌日から締日までをひと月として、11日以上賃金が支払われた日があった月のみを算入していくので、2月1日~6月末までは算出の対象に使えますが、1か月足りない分は…どうするんだろう?そこは知らないので、すみません。kinugasayama2011さん、おねがいしやす。
派遣の失業保険はさかのぼって受給できますか?
友人男性Aさんについて、相談させてください。

Aさんは、派遣会社T社に雇われ、S社で働いていました。
去年の6月に契約期間2年間が満了し、S社は契約の更新をしないことにしました。
T社は、Aさんに、ほかの派遣先を紹介しましたが、
どう考えても条件が悪く、再就職には踏み切れず、
Aさんは10月に自力で再就職先を得るまで、アルバイトで生計をたてていました。


現在は、10月に再就職した会社で働いていますが、
6月から10月の失業&アルバイト期間中してしまった借金が借金をよび、
かなり危険な状態になっています。


Aさんは、S社がほかの派遣先を紹介してきたので、
退職理由が「会社都合」にはならない、
さらには、当面の生活費を稼ぐためにアルバイトをはじめたので、
失業保険はもらえないものだと考え、一切の手続きをしませんでした。


Aさんは今働いていますが、
日々の生活に精一杯で、
借金はいっこうに減らず、
なんだか本当に危険に思えます。


このAさんの場合、6月から10月ぶんの失業保険を、
さかのぼって受給することはできないのでしょうか??

わかるかたがいらっしゃいましたら、
ご教授いただけるとほんとうに嬉しいです。


どうぞよろしくおねがいいたします。
自己都合退職でも待機期間が3ヶ月あるだけで
その間ならバイトしたって別に構わないんですけどね・・・・・。

無知で知ろうとしなかったのがいけなかったですね。

今現在働いてるなら受給資格は無いですよ。
残念ながら。
先日会社から退職勧奨という事で

リストラに合いました。

離職票が手元に届いたのですが

失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて

なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?

また期間はどの位貰えるのでしょうか?

会社都合の退職なので、

すぐに失業保険が支払われるという事は

知っているのですが、教えて下さい。

また内定を貰った会社が1つだけあるのですが

あまり気が進みません。

内定を貰った会社に行きながら

また次を探した方がベストでしょうか?

ずっと家にいて仕事から離れると

再就職するのが怖くなって来るんですよね。

気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…

その様な事であれば、仕事をしながら張りの

ある生活をして、次を探して行く方が

良いのではないかと思っております。

失業保険の件と併せて教えて下さい。
雇用保険の給付日数は退職理由のほかに「加入年数」と「年齢」によって差が出ます。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。

「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。

給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。

「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。

相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。

「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN