失業保険の需給に必要な期間について質問です。
確か今年の4月から6ヶ月勤務すると、失業保険が需給可能になったとか言われていますが、派遣社員のみというような話もあるようです。現在就職活動中ですが、半年の期間限定(更新なし)の契約社員の仕事に決まってしまいそうです。その半年で受給資格が生まれると言う派遣社員の失業保険の需給資格期間に、契約社員の場合も含まれるのでしょうか?
確か今年の4月から6ヶ月勤務すると、失業保険が需給可能になったとか言われていますが、派遣社員のみというような話もあるようです。現在就職活動中ですが、半年の期間限定(更新なし)の契約社員の仕事に決まってしまいそうです。その半年で受給資格が生まれると言う派遣社員の失業保険の需給資格期間に、契約社員の場合も含まれるのでしょうか?
簡単に言えば、「初めから期間更新がない約束で契約社員に採用された場合、6ヶ月の就業期間だけでは失業のお手当をいただける権利は発生しない」、これが現行ルールです。
今年ルールが変わったのは、「期間更新があるかもしれない(曖昧な)約束で6ヶ月を勤め、その後本人が就業続行を希望するにもかかわらず、更新なく雇用契約が打ち切られてしまった場合」、これが6ヶ月の期間でもよくなった部分です。
以上から、質問者さんの場合はこの6ヶ月の期間だけでは雇用保険のお手当をいただくことはできないです・・・
※派遣も直の契約社員も、条件としては同じです
※お手当をいただけないなりに、離職票は必ず受け取っておいてください
今年ルールが変わったのは、「期間更新があるかもしれない(曖昧な)約束で6ヶ月を勤め、その後本人が就業続行を希望するにもかかわらず、更新なく雇用契約が打ち切られてしまった場合」、これが6ヶ月の期間でもよくなった部分です。
以上から、質問者さんの場合はこの6ヶ月の期間だけでは雇用保険のお手当をいただくことはできないです・・・
※派遣も直の契約社員も、条件としては同じです
※お手当をいただけないなりに、離職票は必ず受け取っておいてください
【失業保険とアルバイトに関して】
8月の末に6年勤めた会社を自主退職致しまして、現在離職票届き待ちの状況です。
失業保険を頂く予定でして、アルバイトに関し、以下の疑問にどなたかお答え頂けると嬉しいです。
現在、失業保険に影響されない(減額されない)程度でのアルバイトを検討しております。
①離職日翌日から求職申込日(離職票が届き始めて職安に伺う日)までの期間中の
アルバイトの制限はあるのでしょうか。この期間で2週間ほど、一日8時間程度の短期バイト(雇用保険かけず)
を検討しています。アルバイト終了後に、離職票がちょうど届いて数日程たっていると思われるので、
それから職安に伺い、求職申込みを行う予定。
②(↑)こちらを行う場合、失業保険の減額や支給日が遅れる・・・などの影響は出るのでしょうか。
また、この日数や労働時間を職安に用紙等に詳しく記入し提出する必要があるのでしょうか。
(受給期間中の場合だと、認定日に用紙に○等を書いて提出要というのは知っております。)
③求職申込をしてからから7日間は待機期間と言う事で、アルバイト等は行えない事はわかっています。
しかし、それから3カ月間は受給制限期間になるとの事ですが、こちらに関しても
①の様なアルバイト制限はあるのでしょうか。
また、②の様な減額・支給日遅れ等の影響はでるのか、職安に申告は必要でしょうか。
先日職安に連絡し、この事を伺った際、
『雇用保険を掛けなければ、この①②の期間の場合はアルバイトの制限はなく働いて大丈夫』と
仰られたのですが、万が一失業保険支給額の減額があったり支給資格がなくなってしまっては
元も子もないと思い、確認をさせて頂いております。
④また、数日後に短期バイトの面接に行くのですが、2週間の一日8時間程度の労働ですが、
もちろん雇用保険はかからないですよね。不安が残る場合は面接時にも確認予定ですが、
雇用保険は長期労働にしかかからないですよね。
大変知識不足で申し訳ございませんが、どなたかわかりやすくお答え頂けると嬉しいです。
お願いいたします。
8月の末に6年勤めた会社を自主退職致しまして、現在離職票届き待ちの状況です。
失業保険を頂く予定でして、アルバイトに関し、以下の疑問にどなたかお答え頂けると嬉しいです。
現在、失業保険に影響されない(減額されない)程度でのアルバイトを検討しております。
①離職日翌日から求職申込日(離職票が届き始めて職安に伺う日)までの期間中の
アルバイトの制限はあるのでしょうか。この期間で2週間ほど、一日8時間程度の短期バイト(雇用保険かけず)
を検討しています。アルバイト終了後に、離職票がちょうど届いて数日程たっていると思われるので、
それから職安に伺い、求職申込みを行う予定。
②(↑)こちらを行う場合、失業保険の減額や支給日が遅れる・・・などの影響は出るのでしょうか。
また、この日数や労働時間を職安に用紙等に詳しく記入し提出する必要があるのでしょうか。
(受給期間中の場合だと、認定日に用紙に○等を書いて提出要というのは知っております。)
③求職申込をしてからから7日間は待機期間と言う事で、アルバイト等は行えない事はわかっています。
しかし、それから3カ月間は受給制限期間になるとの事ですが、こちらに関しても
①の様なアルバイト制限はあるのでしょうか。
また、②の様な減額・支給日遅れ等の影響はでるのか、職安に申告は必要でしょうか。
先日職安に連絡し、この事を伺った際、
『雇用保険を掛けなければ、この①②の期間の場合はアルバイトの制限はなく働いて大丈夫』と
仰られたのですが、万が一失業保険支給額の減額があったり支給資格がなくなってしまっては
元も子もないと思い、確認をさせて頂いております。
④また、数日後に短期バイトの面接に行くのですが、2週間の一日8時間程度の労働ですが、
もちろん雇用保険はかからないですよね。不安が残る場合は面接時にも確認予定ですが、
雇用保険は長期労働にしかかからないですよね。
大変知識不足で申し訳ございませんが、どなたかわかりやすくお答え頂けると嬉しいです。
お願いいたします。
雇用保険は1ヶ月の見込みがある場合かな
失業申請は無職で
実際に私も制限中にアルバイトをしてましが日当8500の週4で32時間だけしてましたが減給されてなかったです 雇用が認められないアルバイトならいいのでは期間満了から
給付中は週20時間か月14日 日当が多いければ減給されるらしいです
失業申請は無職で
実際に私も制限中にアルバイトをしてましが日当8500の週4で32時間だけしてましたが減給されてなかったです 雇用が認められないアルバイトならいいのでは期間満了から
給付中は週20時間か月14日 日当が多いければ減給されるらしいです
どなかわかれば教えてください。
今現在、働いている職場を精神的な病気で辞めるつもりなんですが、現在の職場には2年半働いてますが、最初の2年は派遣社員で働いてましたが、今年の4月より直
接雇用というような形で契約社員になりました。雇用保険は払い続けてますが、雇用体型が変わったので、もし自己都合での退社の場合、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
今現在、働いている職場を精神的な病気で辞めるつもりなんですが、現在の職場には2年半働いてますが、最初の2年は派遣社員で働いてましたが、今年の4月より直
接雇用というような形で契約社員になりました。雇用保険は払い続けてますが、雇用体型が変わったので、もし自己都合での退社の場合、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
雇用形態が変わっても、失業保険の受給には影響しません。
派遣者社員であった期間(2年間)と直接雇用として勤務した期間(4月から)は期間合算され、雇用保険の被保険者期間とされます。
直接雇用として働いた離職前6ヶ月間の平均賃金で失業保険の額(雇用保険給付額)が決まります。
自己都合でも会社都合退職でも、失業保険は出ます。
※自己都合退職の場合、給付制限期間(3ヶ月)が設けられてしまいますが・・・・・・・・・。
派遣者社員であった期間(2年間)と直接雇用として勤務した期間(4月から)は期間合算され、雇用保険の被保険者期間とされます。
直接雇用として働いた離職前6ヶ月間の平均賃金で失業保険の額(雇用保険給付額)が決まります。
自己都合でも会社都合退職でも、失業保険は出ます。
※自己都合退職の場合、給付制限期間(3ヶ月)が設けられてしまいますが・・・・・・・・・。
いま仕事を辞めて保険証も切れてしまいました…
失業保険に必要な書類はは最後の給料が入ってから届くみたいであと1ヶ月はあります…
失業保
険をもらう間は扶養には入れないみたいなので、いま中途半端に扶養に入るより国民保険に入ったほうが無難でしょうか……
あともし保険証を申請したらどのくらいで保険証が届くでしょうか……
質問ばかりですみませんm(_ _)m
詳しくわかる方の回答お待ちしてます(*^o^*
失業保険に必要な書類はは最後の給料が入ってから届くみたいであと1ヶ月はあります…
失業保
険をもらう間は扶養には入れないみたいなので、いま中途半端に扶養に入るより国民保険に入ったほうが無難でしょうか……
あともし保険証を申請したらどのくらいで保険証が届くでしょうか……
質問ばかりですみませんm(_ _)m
詳しくわかる方の回答お待ちしてます(*^o^*
保険の任意継続は出来ないでしょうか? 例えば、派遣など契約期間満了で仕事を失った場合など、任意継続といって加入継続が出来ます。最長で二年ですが 保険組合に確認出来ませんか?
体調不良による契約更新なしは会社都合?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?
それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?
それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
あなたは体調が悪いので自分から契約は自ら遠慮しますと言ったのか、それとも体調がよくなっていて働くことができる状態であって、更新できる可能性があったのに会社から断られたのか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
関連する情報