回答お願いします
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに

自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
ご主人の加入している健康保険組合の規定によります。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。

ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。

国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。

それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
離職票発行と失業保険について質問お願いします。


派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。


離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。

届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、

辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?

それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?

言葉足らずですみません。

よろしくお願いします。
〉3週間から4週間かかる
もっと早く出せるはず。

派遣会社に次の派遣先の紹介を頼まないで契約を終了させるなら、「正当な理由のない自己都合」になってしまいますが。


〉今月末で契約の終了
これは、派遣会社と派遣先との契約の終了であって、あなたの労働契約の終了ではないはずですが?

あなたは派遣会社の従業員であり、派遣先とは何らの契約関係もありません。
派遣の場合、「離職」とは、あなたと派遣会社との契約が終了することです。

「今月末」とは、あなたの労働契約の終了時期でもあるんでしょうか?

・労働契約は期間途中の場合
あなたは引き続き派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、あなたを次の派遣先に派遣するか、会社都合の休業として賃金を支払わなければなりません。
あなたが次の派遣先の指示を求めないのなら、あなたの都合での離職ということになります。

・労働契約も期間満了(更新時期)の場合
派遣労働者は、派遣先Aへの派遣が終了したら次の派遣先Bに派遣されるものです。
10月30日にAに派遣される契約期間が終わり、11月1日からBへ派遣される契約が始まる。これが本来の「契約更新」です。
10月30日にAに派遣される契約期間が終わり、11月1日から再度Aへ派遣される契約が始まる、という形の更新は、制度の原則からすれば例外です。

従って、あなたが別の派遣先への派遣を希望しないなら、あなたの都合での離職ということになります。
出産予定日42日前に産休に入りましたが、諸事情にて退職することになりました。出産手当金は支給されるのでしょうか?退職日は、出産予定日の16日前です。
出産後は、収入がありませんが、国保に加入する予定です。1年後には、別の会社に就職予定です。働いていない期間、育児をしながら、失業保険の給付を受けることが出来るのでしょうか?
出産手当金に関しては社会保険の加入期間によるので一概に言えません。
会社又は社会保険窓口に確認された方が良いですよ。

失業保険の給付に関しても雇用保険加入期間によってはもらえません。
受給資格がある場合は出産後にハローワークに仕事を探しに行く事でもらえますが、子供を連れていくと働く意志がないと見なされる事もあるみたいなので預けたりしてになるかと。
受給期間延長の場合は、退職後一ヶ月経過(その後一ヶ月以内)してから離職届け等必要書類を持ってハローワークに手続きに行かれて下さいね。
保育園を退園させられるかを教えてください。
今4歳の年中の娘がいます。母子家庭というのもあり娘が2歳の
時から仕事をしています。今年の2月に再婚をし引越しをしました。
今の保育園は中途で娘の年齢の子供は少なくすんなり入れました。
年中になった今も人数は少なくいつでも受け入れ態勢のようです。

再婚はしましたが遠距離で別居婚をしていました。が、今月のお盆明けに
旦那は仕事をやめて私達のほうに来てくれることになりました。

そこで質問ですが、旦那が仕事を探している間の二ヶ月は大丈夫そうですが
二ヶ月を過ぎても仕事をしていなければ退園になってしまうのでしょうか?

私達家族のためにこちらに来てくれるので、旦那の希望する仕事に就けるまで
ゆっくり探してもらってもいいと思っています。(失業保険がきれるまでは)

娘の保育園は年中は待機児童はいないばかりか、園児募集をしてるくらいですが
退園させられてしまうのでしょうか?
原則、保育園には年齢以外に条件があります…それは保護者に「保育に欠ける要件…就労・介護など」があること、です。「求職」も要件に入りますが、期間限定でしょうね(こちらの自治体も2ヶ月です。
実務になりますと、毎月「保育に欠ける要件」の確認をしていないと思います。私の住む自治体では、年末に状況確認の書類提出がありそれで、「保育に欠ける要件」を確認するので、それが基準内であれば次年度も継続入所できます。もし質問者様の自治体がこれと同じようなシステムでしたら、その書類を提出する年末までは、申し出なければそのままの可能性があります。

私だったら、とりあえず、役所で相談します。相談内容は、どうやったら継続できるか、です。期限の2ヶ月後(例えば2ヶ月後が8月末日までのときは、9月入所のための)入所申し込みを再度提出し、許可を得られれば(一番保育指数が高いなど合法的に)、実質継続可能か、など、合法的な方法を模索します。待機児童がいなければ、実質可能だと思うのですが…。2ヶ月に1度書類を提出するのは面倒ですけどね。
合法的に継続できるといいですね。
失業保険について教えてください。

アルバイトで一年働きハローワークに行ったさい職業訓練を受けながら失業保険を貰えるとゆう事を知り資格などもないため訓練を受けながら失業保険を貰えた
らいいと考えているのですが、貰えるのは三ヶ月後と聞いて主人だけの給料じゃ毎月生活が苦しくなるので、三ヶ月後からなら諦めようと思ったのですが詳しく知っている方がいれば教えて頂きたいですm(_ _)m
訓練受講すれば給付制限はなくなって入校日から受給が始まるよ。
だけど、退職してから離職票が会社から届くのが早くて1週間から10日、遅いと3週間も待たされたりする。それから手続きをして運良く、締切がすぐの訓練に申し込んでも選考、入校までに約1ヶ月は覚悟がいる。それから入校して月末までの分の手当が翌中旬くらいになるので現金を手に出来るのは上手く運んで2ヶ月は掛かります。まあ、給付制限だと4ヶ月くらいかかるから、それに比べれば随分早くなるけど。
運悪く、会社からの離職票が遅い、募集が始まったばかり、応募期間がだいたい1ヶ月くらいあるから、その待ちが出来たりしたらかなり遅くなるね。
あらかじめ狙うコースなどをリサーチした上で退職日を決めるとかした方が良いね。
アルバイトと言っても雇用保険に入ってないのはダメだからねー

それと上手く調整が出来ても合格しなかったら水の泡です。
公共職業訓練、コースによるけど倍率が高いところ多し。
就職難、考える事は皆同じって事ね。
失業保険の給付の条件について
2008年4月1日~2009年3月31日の1年契約でアルバイトをしています。
現在、雇用保険に加入しています。

ただ今の職場は1年続けて働く事ができない仕組みになっており、
1年後には強制的に契約期間終了となるのですが
この場合は「会社都合」による退職になるのか
それとも「自己都合」による退職になるのかどちらでしょうか。

自分なりに調べてみましたが
派遣会社から派遣されての契約社員ではないし
初めての雇用の仕組みなのでよくわからない状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
契約期間満了による退職、定年といった場合には一般受給資格者となりますが給付制限はありません。
一般受給資格者ですので12か月以上の加入期間が必要となります。
雇用期限の到来による離職となりますのでどちらの都合というわけではありません。[離職区分:2B)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN