失業保険手当、再就職手当について
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
↓
3カ月間の給付制限がある人は、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を・・・
↓
2年間に、12ヶ月以上の保険加入期間があれば大丈夫。
途中ブランクがあっても継続されます。
就職活動して、離職票が届いたら申請すれば良いと思います。
届く前に決まれば、それでいいではないですか?
↓
3カ月間の給付制限がある人は、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を・・・
↓
2年間に、12ヶ月以上の保険加入期間があれば大丈夫。
途中ブランクがあっても継続されます。
就職活動して、離職票が届いたら申請すれば良いと思います。
届く前に決まれば、それでいいではないですか?
失業保険と、公共職業訓練の給付について。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。
その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。
私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。
公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。
どれくらい給付されるかというところなのですが。
それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)
また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)
まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。
その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。
私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。
公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。
どれくらい給付されるかというところなのですが。
それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)
また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)
まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
職業訓練の受講をしている期間は所定給付日数の期間が
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、
5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ
どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、
5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ
どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
失業保険 個別延長給付について。
現在失業保険給付中です。
初回認定時に、特定理由受給者のため個別延長給付制度があると書類を頂きました。
就職活動と応募は一回していて、延長になる
条件はクリアしているとハローワークの職員の方もいっていたのですが、その後で職業訓練を受けるつもりで何度か相談していました。
しかしいまいち取得したい資格が見つからず、とりあえず簿記かな?と思い、受けるといった反面微妙な気持ちでした。それを数回繰り返してやる気あるんですか?といわれてしまいました。
確かに、現在フラフラしている状態なのですが、将来その資格をとってやりたい事なのか正直悩んでいました。
そういうっている間にも給付日数が終わりそうです。
こんな曖昧な態度をとっている事で、延長になる条件のうち、指示された公共職業訓練を拒んだ場合の事項に引っかかる可能性はあるのでしょうか?
その後は、また相談して結局やりたい事は今見つからないからやりたい仕事を求人から探して行くのがあっていると助言を受けて、就職活動をしているのですが、今はまだ見つかっておりません。
正直言うと生活もあるので延長を期待していたのですが、このような状況ですと難しいものでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
現在失業保険給付中です。
初回認定時に、特定理由受給者のため個別延長給付制度があると書類を頂きました。
就職活動と応募は一回していて、延長になる
条件はクリアしているとハローワークの職員の方もいっていたのですが、その後で職業訓練を受けるつもりで何度か相談していました。
しかしいまいち取得したい資格が見つからず、とりあえず簿記かな?と思い、受けるといった反面微妙な気持ちでした。それを数回繰り返してやる気あるんですか?といわれてしまいました。
確かに、現在フラフラしている状態なのですが、将来その資格をとってやりたい事なのか正直悩んでいました。
そういうっている間にも給付日数が終わりそうです。
こんな曖昧な態度をとっている事で、延長になる条件のうち、指示された公共職業訓練を拒んだ場合の事項に引っかかる可能性はあるのでしょうか?
その後は、また相談して結局やりたい事は今見つからないからやりたい仕事を求人から探して行くのがあっていると助言を受けて、就職活動をしているのですが、今はまだ見つかっておりません。
正直言うと生活もあるので延長を期待していたのですが、このような状況ですと難しいものでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
延長についてはHWの判断で最後の認定日に言われるようです。延長した友達は真面目に就職活動をしていればもらえたとは言っていました。訓練については「就職支援」なので、終了後その訓練を生かした仕事に就きたいと思っているかどうかのようです。曖昧で煮え切らないと申し込み段階でいろいろと指導がはいるようです、最近は申し込みの段階で厳しくなったようですよ。というのは、以前は曖昧に受講して途中で辞めちゃう人が多かったらしいので予算のこともあると聞きました。質問者さんはまだやりたいことが見つかっていないということですが、活動する中でHWの方との会話の中で何かヒントを得てやりたいことがみつかるかもしれません。生活面もあると思いますが、最初から延長を期待せずに淡々と職探し頑張ってみてはいかがですか?給付延長はあくまでHWの判断でわかりませんが・・・。ただ助言とおりに就職活動されていくといいと思います。
失業保険について
以前、失業保険について質問させていただいたのですが、まだわからないことがあり、こちらで教えていただきたいです。
私は、給付制限がある為、3ヶ月後からしか手当てがもらえません。
1月の8日に申請をしたのですが、待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
初めての認定日は2月5日です。
しおりを見てもいまいちわからないのですが、給付制限がある人は3ヶ月の給付制限終了後の認定日前日までに3回の求職活動をしないといけないということは、私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
以前、失業保険について質問させていただいたのですが、まだわからないことがあり、こちらで教えていただきたいです。
私は、給付制限がある為、3ヶ月後からしか手当てがもらえません。
1月の8日に申請をしたのですが、待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
初めての認定日は2月5日です。
しおりを見てもいまいちわからないのですが、給付制限がある人は3ヶ月の給付制限終了後の認定日前日までに3回の求職活動をしないといけないということは、私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
>待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
その通りです。
>1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
なります。
>最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
認定日~給付期限が切れる認定日までだったと思います。
>私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
そのはずです。
念のため、ハローワークにご確認を。
その通りです。
>1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
なります。
>最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
認定日~給付期限が切れる認定日までだったと思います。
>私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
そのはずです。
念のため、ハローワークにご確認を。
失業保険を受給されている方にお聞きします。
就職活動をしながら、アルバイトやパート、内職をされていますか?
それとも、希望の仕事に就くために、職業訓練校に通ったり、勉強するなどしていますか?
就職活動をしながら、アルバイトやパート、内職をされていますか?
それとも、希望の仕事に就くために、職業訓練校に通ったり、勉強するなどしていますか?
失業保険をもらいながら職業訓練に通ってます。
失業保険もらいながら就職活動もアリ。
しかし私は資格を身につけたかった事、授業料は無料という事、月々の手当ても出ると言う理由により訓練校の方が都合が良かった事もあり職業訓練に通ってます。
失業保険もらいながら就職活動もアリ。
しかし私は資格を身につけたかった事、授業料は無料という事、月々の手当ても出ると言う理由により訓練校の方が都合が良かった事もあり職業訓練に通ってます。
関連する情報