失業保険の認定日について教えてください。

会社都合で退職します。
ハローワークに離職票を提出してから、7日間の待期終了日が大晦日・正月になった場合、
認定日は延期になるのでしょうか。

認定日がズレると、受給開始日もズレますか。
待機終了日と認定日は別のものです。
待機期間が12月29日~1月3日の間であっても認定日は変わりません。
認定日が上記の期間に設定されることは無く、1月4日以降の指定曜日(最初に決まっている曜日)になるでしょう。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
失業保険に関しては勤務期間が半年以上あれば権利が発生します。それ以下では発生しないですね。

会社から離職票というのをもらってハーローワークで手続きをすれば規定の帰還後支払いが開始されます。

問題は自己都合か?会社都合か?ですが会社都合なら支払いがすぐ行われますが、再就職に不利だと聞いています。

会社が倒産したというのは別ですが、次の会社に印象が悪くなるそうです。

反対に自己都合ですが恐らく120日後から支払いが始まると思いますがあなたの条件で色々変ってきます。
(ハローワークの規定の中で判断されます)

確実なのは一度ハローワークに行って会社からこういうことを言われたのですがどうしたらいいですか?と相談してみましょう。

次が早く見つかるといいですね。
前回、人身事故で保険リサーチについて質問した者です。その結果後について一悶着あました。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
保険会社に全て任せておくことです。

相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。

何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
失業保険についての質問です。
以前に勤めていた会社を辞め失業保険を受け取りたいと思っているのですが、既に別の会社に属して一ヶ月ぐらいが経ちます。

この会社をすぐに辞めれば失業保険を受け取れますか?
職安には新しい職についている事を言わなくてもばれますよね?
質問よろしくお願いします。
「以前の会社」をA、「別の会社」をBとします。
A、B両方とも雇用保険に入っていたなら両方の離職票を提出します。
AだけならもちろんAの離職票を提出し、Aを退職後、Bにいつからいつまで勤めていたか申告します。

何か間違った思い込みをされているようですが、どっちにしろ失業給付は受けられますよ。
離職票を提出する日(求職申し込み日)より前に勤務していたことは、一応確認はされますが受給には一切影響しませんから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN